『正札附き根元草摺』坂東玉三郎特別舞踊公演より
博多座さんで2016年2月21日(日)まで公演中の
『坂東玉三郎特別舞踊公演 中村獅童出演』の二幕目、
『正札附き根元草摺』の感想です。
公演全体の感想
同公演、一幕目『舟辨慶』の感想
この幕では、一幕目の『舟辨慶』より舞踊の要素がぐん
と強くなります。
ちなみに、この幕は玉三郎さんお休みです。
***あらすじ***
曽我五郎(中村獅童)は父の敵工藤と対面するため、
鎧を小脇に駆け出すが、小林妹舞鶴(中村児太郎)が
鎧の草摺(防具)を引いて止め、「放せ」「止めた」と
力を競う。五郎が勇み立つと、舞鶴はしおらしい仕草で
止め、二人は連れ舞いする…。
*********
もうっすごく好きでした。観ていて楽しい幕!
この幕は照明を落とした真っ暗闇から始まり、
音だけが聞こえてくる…。
そして、明転!
そこにいたのは、雛壇にずらりと並んだ
長唄やお囃子の方たち。壮観です。
その雛壇が中央から左右に分かれ、
後ろから、台座に乗った獅童さん&児太郎さんが
現れます!!
この瞬間、心を奪われましたね。
まるでお人形さんのように綺麗で華やかな登場です。
舞台は、基本的にずっと舞なのですが
もう獅童さんのリズム感が素晴らしく、
玉三郎さんがよく獅童さんと共演されている理由が
わかりました。
また、日本の音楽は西洋のものと比べると
これまでは静のイメージがあったのですが
獅童さんの舞とともにに音を楽しむと、
日本の音はこんなにも躍動感にあふれていたのかと驚きます。
児太郎さんは、役にぴったりですね。
途中でか弱い女の子をよそって「お~こわ」と
言っている台詞も「絶対そんなことない!」と
観客に心の中で突っ込ませるようなコミカルさがあり
楽しかったなぁ。
児太郎さんは学生時代にラクビ―をやっていたそうで、
この怪力女性役はまさに児太郎さんのための役だなと。
それを持ってきた玉三郎さん、愛情深いですね。