fc2ブログ

feel

アート、演劇、食べること。とにかく感じることが好き。観て、食べて、感じたものを徒然にご紹介
0

映画「64(ロクヨン)」

面白かったーーー!
私、基本的に刑事物ってぜんっぜん興味ないんですよ。
そんな私でも、いやそんな私だからこそ、
見事に心を掴まれたのが、
佐藤浩市さん主演の映画「64(ロクヨン) 前編/後編」。

原作は、「このミステリーがすごい!」第一位にもなった
横山秀夫の衝撃作。

***あらすじ***
たった7日しかなかった昭和64年。
その7日間の中で起こった少女誘拐事件「64」。
犯人は捕まらず、時効まで1年という平成15年、
「64」を模した事件が発生する―。
*********

刑事ものっていうと、なんだかトリックとか
犯人捜しがメインになりそうだけど
(私が刑事ものをあまりみないので偏見かも)
これは、もっと奥の方。

描かれているのは、
親が子を思う気持ち、苦しみ。
仕事に対するプライド、葛藤。

そんなことが、様々な立場から描かれた群像劇。

登場人物も多く、ややもすると観るのが面倒になりそうな設定だけど、
いやいや。すごいスピード感ですよ。
2時間があっと言う間。

それに、俳優陣が豪華なこと!
「佐藤浩市、綾野剛、榮倉奈々、瑛太、永瀬正敏、三浦友和、夏川結衣、緒形直人、窪田正孝、坂口健太郎、椎名桔平、滝藤賢一、奥田瑛二、仲村トオル、吉岡秀隆」…!

で、演技が上手いんだ。
佐藤さんは、これまでクールでかっこいい二枚目っていうイメージだったけれど、
かっこ悪いところ、崩れていくところの演技がリアルで胸に刺さる。

それに、さっきもあげたように、
これは一人の人生を描いているんじゃなくて、
あくまで群像劇。

そしてそれが成り立っているのは、
脇を固める俳優さんの実力によるところが大きい。
脇役って言葉使えない位、それぞれの人物の描き方が丁寧で
色々感情移入してしまった。

前編に引き続き、後篇は6月11日公開予定。
http://64-movie.jp/

スポンサーサイト



0

スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』

博多座で公演中のスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』を観に行ってきました。

wannpitirasi.png

ザクッと総括すると、ほんとに驚かされたし、楽しかった!
では、以下細かく。
*****

生でスーパー歌舞伎を観るのは初めてで、しかも漫画の『ワンピース』を歌舞伎化するなんて一体どんな風になっているのだろうと、好奇心と高揚感が混じった不思議な気持ちで博多座へ。

IMG_0621.jpg
博多座エントランスには大きな垂れ幕が。

だって、『ワンピース』って言ったら、腕がびょーんって伸びたり、登場人物たちも人間離れしてるし。
どういう風に歌舞伎になるのっていうか、そもそもアレを舞台化するのって出来るの!?って。

てなわけで、観劇開始!

IMG_8348.jpg

今回の舞台で演じられるのは、原作の51巻~60巻で描かれている“頂上決戦”のお話し。
「漫画読んでないし、51巻からの話をいきなり観てもわからないんじゃない?」っていう人のために、一幕目は物語の背景を紹介するような内容かな。
プロローグ的な位置づけで、全体の助走的な役割を果たす幕。

その中で、一際目に留まったのは坂東巳之助さん演じる三刀流の剣の達人・ゾロ。
出番は少ないのよ。
でもでも、存在感が大きい!
漫画と同じく、両手に一本ずつ刀を持ち、口に最後の一本を咥えてる。
想像するだけで、頬の筋肉がプルプル…。

そんな普通の人間としては相当無理をしている構えであるのに、
立ち回りでは体を大きく動かしながらの見事な太刀さばきを披露。
…かっこいい♡
ドスが利いた声もかっこいい(あんまり喋らないけど)。

そして休憩をはさみ、二幕目、三幕目と進むわけですが、
そこからがスーパー歌舞伎の本領発揮!

まず、映像の使い方がうまい。
プロジェクションマッピングを使ってるんですよ。
しかもね、しかもね、舞台上だけじゃないの!
横に目をやると二階のバルコニー席に沿って映像が映し出されているし、
見上げると天井の枠にそっても映像が。
すごい。これ、ちゃんと博多座客席に合わせてプログラミングされてある。

たまに街中で観るプロジェクションマッピングって、
平面に映してる普通の映像と変わらんのじゃない?ってことあるけど
これは全然違う。

自分たちがいる客席を囲むように映し出される映像が
お芝居の内容に合わせて動くから、自分たちもお芝居の世界に入ったような感覚になる!
これこそ、プロジェクションマッピングの醍醐味だよね。
やばい。楽しい。

演出の派手さはそれだけじゃないのよ。
とあるシーンでは舞台上に滝が出現(ほんとは波)!
それが半端ない水量なのですよ。
10トンあるらしいですばい。
いや、ほんと滝ですよ。大袈裟じゃなくて。
効果音なんてなくても水の「シャア―――――ッ」て音が会場中に響き渡るし、
舞台にはどんどん水がたまっていくし。
その上で俳優さんたちが派手に立ち回るから、その度に水しぶきが派手に上がること。
(いや、水しぶきって言えないくらいの量だな)

ふと客席を観ると、前の方の席の方は配布されたであろうビニールシートでしっかり防水。
スプラッシュマウンテンみたい。


そして、話題になっていた猿之助さんの宙乗り。
もう観客席の盛り上がること、盛り上がること!
すごいよ。
ミュージカルの『ライオンキング』で動物たちが客席に現れたとき以上に
みんなのテンションが高まってるの!

他にも色々あるんだけど、この舞台の何がすごいって
これだけ派手な演出が盛り込まれてるのに、しんみりさせるところはきちんと泣かせる。
その緩急さ。

そして、上記にあげたような派手演出に負けないくらい、
歌舞伎の見得や立てをかっこよく盛り込んでいる。
演出を手掛けた市川猿之助さんの、歌舞伎に対する愛情をすごく感じる。

それに、猿之助さんは「若い歌舞伎役者にスーパー歌舞伎には出てもらうことで、あらためて古典の歌舞伎の魅力を知り、これからを盛り立ててほしい」というような想いがあったとのこと。

それは、この舞台に体現されている。
猿之助さんは主役のルフィ役なんだけど、
きっと意図的に目立たせていたのは、さっきあげた若手の巳之助さん。

巳之助さんには、ずっと魅せられっぱなしだったなぁ。
ゾロもそうだけど、すごかったのは二幕目で演じたオカマのボン・クレー。(今回巳之助さんは3役)。

原作のボン・クレーを知ってる人でも、知らない人でも心を持ってかれる。
デフォルメしたオカマっぽさ全開で、登場するだけで皆大爆笑。
あと、声もなんだか酒やけしたみたいなダミ声で、口調まで完璧!
でも、締めるときは締める。
(クールなイメージの巳之助さんがこんなになるなんて、役者さんてすごい)

あぁ楽しかった。
新しい歌舞伎の可能性を観たって気にさせてくれるし、
きっとこれでファンになった人たちが、これからの歌舞伎を応援していくんだろうなって思う。

IMG_6896.jpg
観劇後、こののぼりを見るとなんだか感慨深い。

公演は4月26日まで。
人気公演なので、お早めに。

スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』

0

映画『家族はつらいよ』

『家族はつらいよ』観てきました。
あの『男はつらいよ』シリーズ終了から約20年。
山田洋二が手掛けたファン待望の心温まる喜劇です。

家族はつらいよ

***あらすじ***
定年を迎え、悠々自適な隠居生活を送る平田家の主・周造(橋詰功)だったが、妻・富子(吉行和子)から誕生日のプレゼントに「離婚届ほしい」と告げられて…。
子供たちも巻き込みながら、平田家の離婚騒動は果たしてどんな行方となるのか。
**************

山田洋二監督らしい、あたたかぁい作品。
要所要所に笑いも散りばめられていて声を出して笑っちゃう。

『男はつらいよ』の題名を受け継いでいるだけあって、
登場人物が人間味あふれている。
寅さんほどではないけど、“だめだなぁ”感がよく書かれている。

功は靴下は脱いだら脱ぎっぱなしだし、
妻の誕生日を忘れて行きつけの小料理屋で女将にデレデレしながら泥酔しちゃう。
長男は理屈っぽくて功と反りが合わない。(子供たちからはうっとうしがられている)
長女の夫は、頼りなくて「嫁に食わせてもらってる」って思われていたり…。

完璧な人よりも、こんなちょっと出来損ないな人たちの方が
共感ができるのはきっと私だけではないはず。
あぁ、どこの家もこんな感じなんだぁと安心してしまう感じが心地いい。

そして、キャストたちの脱力感たっぷりの演技が好きだったなぁ。
橋詰さんの腑抜けた顔に何度も笑わされちゃうし、
長女の夫を演じる林家正蔵さんの間抜け顔もいい味出してます。

物語の中で時折チラッと顔を出す、山田監督からの『男はつらいよ』や小津作品への愛情もファンにはたまらないはず。

かまえず、暖かい気持ちになりたい人におすすめです。

公式ページはこちらから
http://kazoku-tsuraiyo.jp/index.html


0

「アール・ヌーヴォーのガラス」展

福岡市博物館でやっている、「アール・ヌーヴォーのガラス」展に行ってきました。

アール改

アールヌーボーのガラスと言えば、エミール・ガレが代名詞。
もちろん、ガレの作品もたくさん展示してあったのだけど、私はドーム兄弟の作品に惹かれちゃいました。

個人としてのネームバリューが強いガレと違って、ドーム兄弟の作品はどちらかと言うとメーカーとしての力が強い性格をもってたみたい。
なんでも兄弟が経営するガラス工場には、各工程毎にスペシャリストの職人を置いていたそうで、その力を結集することで質の高い製品を作っていたのだとか。

だからこそなのか、作風もガレよりもより市井の人に受け入れられやすい愛らしさ。
特にキノコをモチーフにした作品は、ぽこぽこ生えてる感じがほんわかしてて可愛い。ゆるい。


⬆︎この入り口に飾られてた、手前のキノコのパネルがドーム兄弟の作品。

それと、中国や日本の影響がこれほどまでに強かったのも驚き。
参考にした程度かなって思ってたら、いやいや。甘かった。
北斎の布袋様がそのまんま描かれてあったり。
日本刀の鍔をモチーフにしてるものがあったり(紺の濃淡で表現されてて、すごくクール!)。

いま国際化とか色々言われてるけど、芸術の世界ではとうの昔にそんな垣根は超えてたのね。
美しいものに、国境なんて関係ない。

展示の仕方もジャポニズムがより伝わるよう、作品の後ろに江戸時代の屏風を置いてあったり世界観を伝える工夫があった。

製作者が作り出そうとしてたものを、観覧者も感じられる展示はありがたいね。

あと、こんなに色彩豊かで、立体的な細工がなされた物がどうやって作られたかの説明も興味深かい。

色付けは、成形されたガラスの上から染料などを塗っていく手法もあるけど、もともと色が着いたガラスを重ねていく技法が多く使われてたんだって。
例えば、ピンクの花が描かれている青い花瓶だったら、先に青いガラスで花瓶の形を作って、その上に花びらの形にかたどったピンクのガラスをのせていくっていう風に。

だからこそ奥行きがある色の重なりになってるんだと。
さらに、それを削ることで下の色が淡く顔を出したり…。
はぁー、よく考えられてますなぁ。

感心しちゃった展覧会でした。



福岡市博物館で3月27日まで開催中
「アール・ヌーヴォーのガラス展」

0

モスクワ国立交響楽団

アクロス福岡シンフォニーホールで行われた、
モスクワ国立交響楽団のコンサートに行ってきました。

モスクワ

演奏曲は
①チャイコフスキー 歌劇「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ
②チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
③チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」

私、チャイコフスキー好きなんですよ。
曲の展開がドラマチックじゃないですか。

で、やっぱりオケの人たちも
そのドラマチックさにノってたというか
曲が盛り上がる部分に向けての集中力が凄まじい。

やっぱり録音ではない、生のいいところは
そういう気迫やエネルギーを感じられる事かなと。

50人分のアドレナリンが放出されて
それがこちらにまで伝染してくる。
心臓がドキドキしてくるし、顔がにやけてくる。

②のピアノ協奏曲は、
ロシア期待の新星ダニール・ハリトーノフ。
98年生まれだから、18歳かな。
金髪、細身で王子様のようなルックス。
思わず、若い頃のデヴィット・ギャレットを思い出す。
16歳のころのデヴィット・ギャレット動画

全身の力を使ってピアノを弾く様は
力強くて、これからこの人はどんな大人になっていくのか
わくわくしてしまった。
(ギャレットみたく、ワイルド系になるのかしら??)

あと、演奏が終わった後、何度もお辞儀をしている様子は
最高にキュート。
きっと誰かに教えてもらったんだろうね。
そういう、健気な人柄も好感度大!

③の「悲愴」は、ひたすらかっこいい。
お上品に旋律を奏でるクラシックもいいんだけど、
やっぱり私は、こういう風に皆で
音の嵐をつくるような迫力があるのが好き。

それにこの曲は弦楽器がたまらん。
音の重なりが重厚ですばい。

個人的には、チェロの男性に夢中に。
前述のギャレットもそうですが
私、男性の弦楽器奏者が好きなんですよ。
だって色っぽいんだもの。
腕を張って、弓を引く動作が男らしくて素敵・・・。
って、あぁ脱線。

あと、曲が盛り上がっていくところに
ティンパニがすごく効いてた。
うまいなぁ。

指揮者のパヴェル・コーガンさんは
楽章と楽章の間がすごく短かった気がする。
勢いを大事にしているのかしら。

そうそう、パヴェルさんと言えば印象的だったのは、
アンコール二曲目の棒を振る前のニヤリとした顔。
その顔だけで、これからパヴェルさんの好きな曲、
なおかつ楽しげな曲が始まるのだなと期待が高まっちゃったもんね。
で予感的中。
最後まで楽しませてもらって、良い日でした。
モスクワアンコール

ちなみに、今回のツアー、
東京や鹿児島ではピアノがフジコ・ヘミングだったらしい。
しかもパガニーニ…。
こちらも聴いてみたかったなぁ。